2017年11月14日火曜日

Raspberry Pi用 Linuxコマンド備忘録

Raspberry Piを使う期間がよく空いてしまい、Linuxコマンドを忘れるので備忘のため。
随時更新します。

困ったらsudo
apt-get install:アプリのインストール
cd:フォルダ間の移動
sudo dhclient eth0:ローカルIPアドレスの自動割り当て DHCPを使用
ifconfig:有線、無線LANの状態を表示する
iwconfig:無線LANの状態を表示する
ls:現在のフォルダ内のファイルの列挙
ping XXX.XXX.XXX.XXX:アドレスXXX.XXX.XXX.XXXにピング Ctrl+cで止められる
raspi-config:コンフィグ画面を表示する
shutdown -h now:すぐにシャットダウン

○参考
dhclient
http://densikousaku.com/archives/865

ifconfig
https://eng-entrance.com/linux-command-ifconfig
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230802/?rt=nocnt

iwconfig
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2015/05/17/155229

ping
http://80286.blog62.fc2.com/blog-entry-120.html

raspi-config
http://ysdyt.github.io/blog/2015/03/27/raspi-cli-gui-login/

shutdown
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230883/

2017年11月13日月曜日

水中ロボットMark3を自作しよう イントロ ケーブルグランドの買い方

皆さんは教育用水中ロボットのMark3をご存知でしょうか?
Mark3は、日本水中ロボネットが毎年8月末に開催している水中ロボットコンテスト(以下、水中ロボコン)のジュニア部門で採用されているROVで、山縣さんという方が企画・開発されています。

EducationalROV Mark3
上記バナーがリンクになります。

このMark3、機体も教材も初学者向けに非常によくできており、工業高校の学生さんたちが水中ロボコンで講座を受けながら作って試すのにうってつけになっています。
しかし、我々のようなホビイストがマニュアルを見ながら作るには色々な障害が発生します。

・入手方法が分からない部品、販売中止の部品がある。
・合計でいくらぐらいかかるのか。
・PDFだけじゃ細かい作業が分からなくて不安

こんな声に応えるために、このブログではMark3の教材を元にして、Mark3 IM (Imitation Model:ニセモノの意)という、加工の難易度を下げたバージョンを作ってみたいと思います。
できるだけ多くの人が作れるよう、ホームセンターや手芸店で手に入る部品以外は通販を多用していきます。

今回はキーパーツのひとつである、ケーブルグランドの購入方法です。
ケーブルグランドとは、ケーブルが壁や板などを貫通するところで使用されるものです。
壁との接触部、ケーブルとの接触部にゴムを使い、ナットでそれらを締め付けて密着させることで防水や気密を実現します。

ケーブルグランドのメーカーはたくさんありますが、AVCというメーカーが唯一耐水50mを謳って販売しています。

(クリックするとAVCホームページへ飛びます)

他のメーカーはIP保護等級67といい、1m程度の深さまでしか保証していません。
(IP保護等級の詳しい説明はAVCの技術資料で説明しています。こちらからどうぞ)

AVCは直接販売をしていないので、代理店を経由して購入します。
複数の代理店が取り扱っていますが、ホビイスト向けにお勧めなのは株式会社エレナのオンラインストアです。
ここは1つから販売してくれること、クレジット決済ができるので代引き手数料をかけずに購入ができることが魅力です。
クレジットカードを持っておらず、代引きになったとしても他の代理店より1個20円ほど安く買えます。

(エレナ オンラインストア MGB12L-05Bのページはこちら)

それでは、しばらくの間お付き合いください。

○参考
水中ロボット Mark3
http://edurov-mark3.com/

NPO日本水中ロボネット
http://underwaterrobonet.org/index.html

AVCホームページ
http://www.ip68.jp/index.html